利益率8%の商売

web担当のi股です。

 

私は当初から古本業界にいたわけではなく、

30代半ばまでサラリーマンをしており、

ある事情で辞めた後、まずは古本屋以外の商売をスタートしています。

 

その当時手掛けた商売の中には

今でも名残があって毎月の収入があるものもありますが、

中には完全撤退に至ったものもあります。

本日は、その中の一つについて話をしてみたいと思います。

 

私は以前、カナダのメーカーからある防犯グッズを輸入して

東急ハンズに卸をしていました。

 

個人で行う輸入ビジネスと言えばネット通販が主流ですが

転売という行為に虚業感が感じられてならなかったため、

メーカーから直接仕入れて正規の日本のショップで売る、ということを

模索したのです。

 

東急ハンズと新規取引をするための手法など

ネット上には流れておりません。

少ない手がかりをもとに、全て自分の頭で考え模索して

大手小売店に商品を通すことができました。

(英文メールのコツも身に着けました。今は少し危ういですが…。)

 

その経験自体は大変私自身の身になったのですが

(おかげでおかしなビジネスセミナーを無駄に受けに行く必要がなくなりました。)

商売としては失敗で、1年ほどやった後、問屋に取引停止を打診しました。

 

そうした理由を挙げると、

1)日本の小売店は掛け率が高い。

  問屋を通すと売上の56%を持っていかれる。

2)対して、外国の小売店は売上の30%程度を持っていく場合が多く、

  それをそのままメーカーから日本に輸入すると、

  その差で利益をかなり損なう。

3)東急ハンズは在庫を店頭分しか抱えず、補充の度に問屋に発注をする。

  従って、個人が日本全国の支店と直接取引するのは難しい。

4)とは言え、問屋を通すと自分で売れ行きを把握することができなくなるため

  どれだけの在庫をキープしておけばよいか見えなくなる。

5)「安ければ安いほどいい」というのが東急ハンズバイヤーの考え。

  新規取引に当たっては、問屋から「上代が高すぎる」とかなり絞られました。

 


こんなことはネット上には一切出回っていない情報だと思います。

実際に体験しなければ、商売としての良し悪しを判断できないでしょう。

 


問屋からはパッケージのデザインや形状についても強く注文を付けられましたし、

納期厳守が当たり前で、かなりストレス度の高い業界であることも分かりました。


結果、このビジネスは当初利益率を30%程度見込んでいたのが利益率8%程度まで落ち込んでしまいました。


東急ハンズに卸している日本のメーカーや輸入業者はたくさんありますが、

いったいどうやって儲けを出しているのか、今でも謎で仕方ありません。

 

ま、そんな過去の話はいいとしても

古物商という商いのなんと緩やかで、穏やかなことでしょうか。

 

もっとも、次回は古物ビジネスのシビアな面を書くかもしれませんけどね。

 

 

古本出張買取 銀葉堂書店 

買取のご依頼はこちらまで:090-2473-4495(吉田)